しごと 看護師ママ

仕事中に保育所から電話!【看護師ママ】~子供の体調不良に慌てないために~

※本ページはプロモーションが含まれています

子供はすぐに風邪を引いたり、体調を崩したりします。

小さい月齢であればなおさらです。

兄弟がいる場合は順番に風邪を引いて一家全滅なんてことも少なくありません。

ワーママにとって子供の急な体調不良時の対応は仕事を続けていくうえでとても大切です。

看護師の仕事は勤務も不規則なシフト制であることが多く、子供の急な体調不良に対応することは難しいと感じることが多いかもしれません。

 

ママ
勤務中、保育所からの電話には毎回冷や冷やしますよね。

 

この記事では、ワーママ歴6年の筆者が経験を踏まえた、子供の急な体調不良時に慌てないために心がけていることを伝えます。

ワーママとして働いている人や、これから働く看護師ママさんに読んでもらえるとうれしいです。

この記事を書いた人

 

事前の準備

ママ
いざという時にスムーズに対応できるかどうかは事前の準備が大切!

緊急連絡先のリスト作成

学校・保育園、職場、家族や親しい友人、小児科、近所のクリニック、など、緊急時に連絡をとるためのリストを作成しましょう。

病院やクリニックによっては午後の診察を休診している曜日もあるため、リストに加えておくと受診がスムーズです。

 

託児先の確保

次に子供の預け先を確保しましょう。

子供が体調不良となったときに、仕事を早退あるいは休み看病できるとよいですが、自分だけですべて対応しようとすると難しいこともあるかもしれません。

自分がどうしても看病できない場合の預け先がいくつかあると安心です。

子を預かってもらえる家族や友人などがいる場合は、あらかじめスケジュールの確認ができていると万が一の時に慌てません。

看護師の勤務は不規則なため、24時間預けられる託児所や夜間も預かってくれるサービスを事前に確認しておくとよいかもしれません。

 

パパ
我が家も職場に付属している病児保育に登録しています。

 

 職場、家族との事前調整

子供の急な体調不良にどのように対応するか事前に家族や同僚との間でコミュニケーションをとりましょう。

子供の体調不良時に家族のサポートが受けられるのか否か、受けられない場合どのように対応していく予定なのかを上司や同僚にあらかじめ伝えておくことが大切です

そうすることで職場の理解も得られやすくなり、子供の体調不良が起きた時にもスムーズに対処できます。

ママ
筆者は育休後の面談時などに上司へ家庭の状況を伝え、急な休みやシフト調整が必要になる可能性があることを伝えています

家族へも職場の状況なども都度伝えながら、看病は誰が行うのか相談していきます。

受診が必要になる場合サポートしてもらう相手へ保険証や診察券の場所も伝えておきましょう。

 

緊急時の行動計画を立てておく

子供が突然体調を崩した時、自身が勤務中であっても、迅速に行動するための行動計画を立てておくと安心です。

緊急先リストを確認しながら、どこに相談・連絡するかを明確にしておきましょう

体調不良が悪化した場合、元気になるまでに数日かかることも予測されます。

また感染症の種類によっては学校保健安全法により出席停止期間が設けられているものもありますので確認しておきましょう。

数日先までのスケジュールの調整が必要になることも念頭に入れておきましょう。

 

子供の普段の体調に注意する

子供の様子がいつもと違うな、食欲や元気がないな...など、体調不良の兆候がある場合も多いものです。

そんな時にはうがい手洗いを普段以上にしっかり行い、食べられるものを食べて体を温めて、早めに休むを徹底します。

頃から子供の体調に注意しておくことが大切です

また、体調に変化がありそうなときには早めに職場や家族とのコミュニケーションをはかり、状況を伝えておくことが大切です

 

パパ
何事も報告・連絡・相談が大切だね!

 

自分の体調管理も忘れずに

自身の体調管理も非常に重要。

ママである自分が元気でないと、子供のケアも難しくなります。

 

仕事をためないを心がける

いつ園や学校から呼び出されるかわからないので、仕事は常に前倒し、ためないを心がけておきましょう。

時間に余裕のある時は少しずつでもいいので仕事を進めておき、仕事の貯金を作っておくといざという時安心です。

 

自分にしかできない仕事は何かを常に考えて行動する

ワーママは仕事と家庭、子育てと多くの役割を抱えています。

急なお休みや遅刻早退などで職場に協力を依頼することも多く肩身が狭いと感じることもあるかもしれません。

限られた時間で最大限のパフォーマンスを発揮するには自分にしかできない仕事は何かをしっかり考えることが大切です。

例えば経験年数の長いママであれば、新人ナースや若手の看護師が困っているときに相談役になることもできます。

急変時などスタッフの人手が必要な時になども力になれるはずです。

今まで培ってきた経験・知識の中で自分の売りを見つけて、職場に還元することを心がけるとよいでしょう

 

それでも体調不良が起きてしまったら・・・。

事前準備はばっちり。

それでも急な体調不良はおきてしまうものです。

そんな時に限って預け先もない・・・。

もう、そうなってしまったら腹をくくってあきらめることも肝心。

すみやかに職場に伝えシフト調整を依頼しましょう。

調整してもらえた場合は感謝の気持ちを伝えるのを忘れずに。

 

まとめ

今回は子供の急な体調不良時の対応についてお話しました。

ワーママ目線からお話しましたが、体調不良で一番つらいのは我が子。

事前にできる準備をしっかりと行い、体調不良時に子供がゆっくり療養できる環境を整えてあげられるとよいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめ
看護師ママの時短勤務が切れる前にしておきたいたった5つのこと

子供が産まれ、育児休暇が終了し、子育てと仕事との両立なんてできるのだろうかという不安の毎日。 短時間勤務制度(以下時短勤務)を使いながらなんとかぎりぎり乗り越えてきた、というママも多いと思います。(私 ...

 

  • この記事を書いた人

あさがおママ

看護師歴20年のアラフォーママ。 夫婦で看護師をしています。 フルタイム(総合病院)⇒転職しフルタイム(総合病院)⇒出産・育休・時短勤務・フルタイム経験を経て、現在は育休中。 3人とも高齢出産。 6・4・1歳の子供と夫、実父と6人くらしです。 YOGAと温泉と旅が癒し。

-しごと, 看護師ママ